鉄腸野郎と昔の未公開映画を観てみよう!

鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!の別館。ここでは普通の映画史からは遠く隔たった、オルタナティブな"私"の映画史を綴ることを目的としています。主に旧作を紹介。

Rolands Kalniņš&"Elpojiet dziļi"/ラトビア、反抗の音を響かせて

ãElpojiet dziļiãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

"Elpojiet dziļi" / "大きく息を吸って" (監督:Rolands Kalniņš, ラトビア, 1967)

ツェーザルスは電話交換手として働く傍ら、作詞家としてバンドに所属する青年だ。そのバンドはドイツのTV番組で特集が決定するなどブレイク寸前だ。そんなある時彼はアニータという女性と出会う。しかし彼女は政府機関の職員であり、彼女によってバンドの調査が開始され、ツェーザルスたちは危機に陥ってしまう。

今作は1967年製作、世界では若い作家たちが例えばヌーヴェル・ヴァーグなど新たなる映画を作り上げていたが、今作もそんな新風に属する作品と言えるだろう。当時盛んだったロック(日本のグループサウンズっぽさがある)を全面的に取り入れ、若い文化がこれでもかと煌めいていく。ロック、パーティ、ロマンス。そういった要素が爽やかに描かれていくのだ。

そしてラトビア独自の文化も描かれている。まずは映し出される古都リガの風景だ。凍てついた美が瀟洒な街並みの中でロックと響き合う様は息を呑むほど素晴らしい。そしてロックバンドの詩である。詩を執筆しているのはラトビアの有名詩人Māris Čaklais(マーリス・ツァクライス)であり、爽やかなポエティックが極めて洗練されることによって反体制性を獲得すると言った風で興味深い。

さて物語において創造性と体制の激しい衝突が描かれるが、この作品が辿った道筋も同じように苦難に満ちたものだった。1967年に完成した直後、反体制的な内容が咎められ即上映禁止の憂き目に遭う。更に上映素材がズタボロにされる悲劇もあったらしい。まともに公開が可能になったのはソ連崩壊後である。しかしその後は名誉が回復され、2018年にはカンヌ映画祭のクラシック部門で記念上映が成されることとなった。この作品の別名"Četri balti krekli"の名前を冠したライブハウスも存在している。

 さらに映画が苦難の道を歩むなら、その監督もである。Rolands Kalniņš(ロランズ・カルニンシュ)は1922年生まれ、助監督として経験を積みながら1959年の"Ilze"で長編監督としてデビューする。その後も精力的に作品を製作するが、今作含めて何本かは反体制的として上映禁止とされ、中でも1974年製作の"Piejūras klimats"は上映素材をブチ壊しにされた挙句、現在では40分しかまともな素材が存在していないという状態になっている。その後も作品を製作しながら、ソ連崩壊で自由を得る頃には60代に差しかかり、それ以後は2作しか作品を監督せず今に至っている。それでも彼は存命(現在92歳!)であり、存命中にカンヌで今作が上映など名誉回復が成されたことは幸運だっただろう。

ãElpojiet dziļiãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ