鉄腸野郎と昔の未公開映画を観てみよう!

鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!の別館。ここでは普通の映画史からは遠く隔たった、オルタナティブな"私"の映画史を綴ることを目的としています。主に旧作を紹介。

Manuel Antin&"Intimidad de los parques"/アルゼンチン、錯綜する三角形の愛

「"Intimidad de los parques"」の画像検索結果"

"Intimidad de los parques" / "公園の公共性" (監督:Manuel Antin, アルゼンチン, 1965)

今作の主人公はテレサという若い女性である。彼女は夫であるエクトルと幸せに暮らしていた。ある時彼女たちはマリオという男性とペルーのマチュピチュへ旅するのだが、実はマリオはテレサの昔の恋人だった。彼らはマチュピチュを彷徨ううち奇妙な世界へと引きずりこまれていく。

表面上、今作はメロドラマ的な三角関係もののように思われる。1965年制作なので、フランスで制作された三角関係物であるフランソワ・トリュフォー監督作「突然炎のごとく」のシリアス版という印象を抱く人も少なくないだろう。

しかし今作の原作はフリオ・コルタサルという人物である。彼を知らない人のために説明すると、コルタサルラテンアメリカ文学が世界で大ヒットする機会を作った立役者であり、魔術的リアリスムと呼ばれる奇妙な設定の短編を多数執筆して名声を獲得した人物だ。そんな人物の作品が原作なのだから、そう一筋縄でいく訳もない。

今作では過去と現実の時間軸が複雑に入り組むこととなる。3人の仲が良かった過去、3人が心の障壁で分かたれることになった現在、その光景が驚くほどの脈絡なさで交わりあうことでこの愛の風景はどんどん錯綜していく。この錯綜具合が今作の鍵であり、凄まじく印象的だ。

それでも今作の中心にあるのはマチュピチュを旅した過去の風景だ。謎めいた石垣が積み渡った遺跡、その中を三者三様の道行きで以て彷徨っていく。その中で愛が奇妙な混濁を見せていくのである。彷徨いは孤独になり、孤独は叫びになる。そして彼らは愛の迷宮へと彷徨いこんでいくのだ。

今作の監督Manuel Antinはフリオ・コルタサルと長きに渡ってタッグを組みながら、映画を製作したアルゼンチンの巨匠である。私は彼の作品をJuan Mónaco Cagniという青年に観たほうがいいと薦められた。彼は弱冠21歳でロッテルダム映画祭にデビュー長編"Ofrenda"が選出された人物である。アルゼンチンでは21歳がAntinの作品を観て自身の作品の糧にしているのだ。アルゼンチンには勝てねえ……と思った次第。

「"Intimidad de los parques"」の画像検索結果"

 

 

Kokan Raconjac&"Izdajnik"/セルビア、裏切者の鎮魂歌

「IZDAJNIK KOKAN RAKONJAC」の画像検索結果"

"Izdajnik" / "裏切者" (監督:Kokan Raconjac, セルビア, 1964)

舞台は第2次世界大戦中、そして今作の主人公はパルチザンに所属する男である。彼はドイツ軍に支配されたベオグラードで破壊活動を行っていたが、ある時ドイツ兵に捕まり、凄惨な拷問を受けることになる。このトラウマが原因で彼はドイツ軍に寝返り、仲間たちを殺害する命を受けるのだが……

今作において印象的なのは、どこまでも真っ黒なベオグラードという都市である。建物は薄汚れ、更にはその間隙はドス黒い闇で包まれている。まるでここには一切の希望は存在しないと声高に主張するようだ。この悍ましさがこのセルビア映画を牽引する原動力となっている。

そして男は裏切者として仲間たちを次々と殺害していく。ある時は開けた道路の真ん中で、ある時はアパートの屋上で。彼は仲間たちを皆殺しにしていくのだ。良心の呵責はありながらも、殺しの手は止まらない。そんな彼を救うのはただ1つの死だけに思われた。

この時代、他の東欧諸国ではいわゆるパルチザン映画が隆盛を誇った。例えばルーマニアの"Duminică la oră 6"やスロヴェニアの"Ne joči, Peter"、ブルガリアの"A byahme mladi"が一例である。今作はこれらの作品に様式として酷似しているが、主人公が元パルチザンである裏切者という特異性から不気味な捻じれが生まれることになる。今作は実質、反パルチザン映画としての表情を持っているのである。

さらに今作は暗殺に従事する男の姿を描き続けることによって、彼の抱く出口の見えない絶望感を徹底して描いていくのである。そして追いつめられた先に何があるか。それは死こそが救いであり運命であるという残酷な真実である。この中で、裏切者はただただあっさりと命を屠られるしかないのである。

「IZDAJNIK KOKAN RAKONJAC」の画像検索結果"

Ljubiša Georgijevski&"Planinata na gnevot"/北マケドニア、大いなる受難

「PLANINATA NA GNEVOT」の画像検索結果

"Планината на гневот" / "憤怒の山" (監督:Ljubiša Georgijevski, 北マケドニア, 1968)

第2次世界大戦の終結後、北マケドニア共産主義の波がやってくる。そしてこの潮流に共鳴した農民たちは農地の集団農場化を始める。団体のリーダーである男は勇猛な弁舌を以て農民たちを説得し、集団農場化を進めるのだったが……

本作で白眉なのは監督の演出のダイナミクスである。彼が北マケドニアの壮大な自然と農民の群衆を同時に捉える時、そこには凄まじいまでの圧が生まれる。豊かなる生命力、強靭たる精神力、そういったものが白と黒の端正な映像からは横溢するのだ。その様は北マケドニアのヤンチョー・ミクローショといった風であり、今作は彼の制作した傑作群に勝るとも劣らない力を備えている。

そんな中で、裕福な農民たちは自身の不利益を鑑みて、集団農場化への参加を拒否する。それでも力ずくで強行しようとする男だったが、実は仲間の農民たちすらもこの計画に乗り気ではないことを知り、徐々に孤立し始める。

そして本作はさながらキリストの受難劇へと姿を変える。不信の末に迫害されることとなった男は北マケドニアの荒野を彷徨うことになる。ボロボロになりながら荒野を踏みしだき続ける姿、その一方で自由を求め進み続ける群衆の姿。それらは神々しく圧倒的な聖性を湛えているのだ。

「Планината на гневот」の画像検索結果

Stole Popov&"Crveniot konj"/故郷より、遠く離れて

「CRVENIOT KONJ」の画像検索結果


"Црвениот коњ" / "赤い馬" (監督:Stole Popov, 北マケドニア, 1981)

第2次世界大戦後、ギリシャではファシスト政権が隆盛を誇っており、それに立ち向かうレジスタンスたちがいた。そこにはこの国に住む北マケドニア人の姿もあった。しかしギリシャ民主軍の敗北後、彼は武装を解き、敗走せざるを得なくなる。

同じく敗北したギリシャ人兵士たちとともに、北マケドニア人たちは船に乗りこむ。しかし国籍の違いから彼らは反目しあう。ギリシャ人が歌を唄えば、北マケドニア人たちは同じ歌をマケドニア語で歌う。ここには北マケドニア人の矜持というものが焼ついているのだ。

船が向かった先はソビエト連邦だった。共産主義下のこの国で北マケドニア人たちは英気を養うことになる。だがこの国での生活に慣れていくうちに、その日常へと埋没していく。ボリスという中年男性もその1人だ。彼はオルガというロシア人女性と結婚し、幸せな家庭を築いていた。

しかし故郷を想いながら死んだ友人の姿を目にした時、彼の心には故郷への郷愁が湧きあがる。安らかな幸福を捨て去り、ボリスは一路ギリシャの故郷へと向かう。最初、彼は皆から歓迎されるのだったが、徐々に自身が招かれざる客であることを悟らざるを得なくなる。

今作は北マケドニア人の知られざる歴史と苦難を描き出した受難劇である。憎悪の末に愛馬を殺されたボリスは復讐に打って出た後、悲劇的な死を遂げる。そうして彼は北マケドニアの歴史の中へと消えていったのである。

「CRVENIOT KONJ」の画像検索結果

 

Jože Babič&"Po isti poti se ne vracaj"/スロヴェニア、憎悪の行く末

「Po isti poti se ne vracaj」の画像検索結果

"Po isti poti se ne vracaj" / "来た道を戻るな" (監督:Jože Babič, スロヴェニア, 1965)

青年マチェクはボスニアからの移民として、スロヴェニアで暮らしていた。故郷は貧しいゆえに出稼ぎに出ないと生計が立てられないのだ。彼は友人たちとともに、工事現場で作業員として働くのだったが……

冒頭から予告されているが、マチェクの希望は容易く潰えることになる。彼は暴力沙汰を起こし、追われる身となるのだ。ここでの監督の演出は、喧嘩場面の横移動撮影や汗臭い闇のカラリングなど尖鋭だ。それは同年代に日本で作られたプログラム・ピクチャー群のように熱気に満ち、鋭い。

さてスロヴェニアにおいてはボスニア人は露骨に差別されることになる。工事現場の監督たちにいびられ、警察官たちには随時マークされる。そしてマチェクの友人にはスロヴェニア人と恋に落ちる者もいるのだが、彼らの前には偏見という大きな壁が立ちはだかっている。

ユーゴ間において北は裕福な地方であり、南は貧しい地方という風景が広がっている。それ故に南のボスニア人が北のスロヴェニアに出稼ぎをするというのは多かった。そしてそんな出稼ぎ移民であるボスニア人をスロヴェニア人は軽蔑し、差別したのである。ここでは第1世代が被る差別が描かれるが、ここに身を置いた人々から生まれた第2世代のボスニアスロヴェニア人が被る差別については2013年製作の"Chefurji Raus!"に詳しい。

今作はそうしたボスニアに根づいた差別を忌憚なく描き出した作品だ。マチェクの恋人がスロヴェニアにやってきた時、警察から逃げ隠れる彼とやっとの再会を遂げる。しかしこの国にいる限り、日の当たる場所で幸せに抱きあうことはできない。差別は悲劇しか生まないのである。

「Po isti poti se ne vracaj」の画像検索結果

Boštjan Hladnik&"Peščeni grad"/スロヴェニア、三角関係の行く末

「Peščeni grad」の画像検索結果

"Peščeni grad" / "砂の城" (監督:Boštjan Hladnik, スロヴェニア, 1963)

2人の男が車で道を走り続けている。そこで現れたのが1人の謎めいた女性だった。彼女は同乗したいと頼んでくるのだが、何か秘密がありそうだ。それでも彼らは女性を車に乗せて、再び走り始める。

今作は涼やかな風のような自由な雰囲気が持ち味だ。女性はかなり気分屋な性格であり、車から降りたかと思えば、森の中をまるで妖精のように駆け抜け、さらには寝転がって自然の声を聞こうとする。男たちはそんな自由すぎる彼女に振り回されながらも、それを楽しんでいるような風でもある。

印象的なのは代わる代わる現れるスロヴェニアの自然だ。鬱蒼たる森、枯木が1本だけ立った荒涼たる広野、美しい波がゆったりと揺れる海岸。そういったスロヴェニアの大地が育む広大なる美が現れては消えながら、3人の旅路を祝福するのだ。

今作の製作年は1963年であり、明確にヌーヴェルヴァーグの影響を受けた作品と言えるだろう。というか今作の監督Boštjan Hladnik ボシュチャン・フラドニクのデビュー長編"Ples v dezju"がユーゴスラビアにおけるヌーヴェルヴァーグの嚆矢と呼ばれていて、その路線をさらに突き詰めた作品が今作という訳である。ちなみに長編製作の前にはパリに留学しており、そこでクロード・シャブロルフィリップ・ド・ブロカ作品の助監督もしていた。

その中でも最も大きく影響を受けているだろう作品が「突然炎のごとく」だ。そこで描かれた男女の三角関係は今作にも継承され、スロヴェニアの大地で美しく輝く。彼らの関係性は親密に弛緩するか思えば、命の鬩ぎあいを思わせるような緊張感を孕むこともある。だがそれが2人の男の間だけで行われていた妄想だったと明かされる場面は痛烈だ。そして愛は脆くも打ち砕かれるのである。

関連画像

 

Jairo Ferreira&"O vampiro da cinemateca"/シネマテークの吸血鬼現る

「O vampiro da cinemateca」の画像検索結果

"O vampiro da cinemateca" / "シネマテークの吸血鬼" (監督:Jairo Ferreira, ブラジル, 1977)

ブラジルにはシネマ・マージナルという潮流がかつて存在した。この国においてはシネマ・ノーヴォが有名だが、主流映画に反抗する潮流に更に反抗する存在がこの団体だった。例えば"O bandido da luz vermelha"のRogerio Sganzerla ホジェリオ・スガンゼルラや"Aopção ou As Rosas da Estrada"のOzualdo Candeias オズアルド・カンデイアスその中でも理念の実践として有名な作品が"O vampiro da cinemateca"である。

今作はジョナス・メカスなどが製作したエッセイ映画の系譜に連なる映画と言えるだろう。監督はフィクションやドキュメンタリー、日記的な朗読やラジオ音声、音楽や映画の抜粋を支離滅裂なまでの過激さで連ねながら、今作を紡いでいく。

まず際立つのが舞台となるサンパウロの街の存在感である。闇の中で光り輝く月、車のフロントガラスから見えてくる白い点のような街灯、そして「タクシードライバー」のNYを思わす(実際、劇中には映像の抜粋が出てくる)街の風景。そこには猥雑な活力と濁った極彩色が漲っている。スーパー8の粗さはそこに更なる力を与えているのだ。

そして映画の抜粋の数々も映画の核になっている。監督は映写室に籠もって煙草を吸いながら、数々の映画を観ている。例えば「市民ケーン」や「怪人ドクター・ファイブス」「さすらいの二人」などだ。それらがスーパー8で盗撮されて、乱暴な形で提示される。そこで監督は言うのだ。"俺は映画を吸い尽くす。血を新しくするために"

Jairo Ferreira監督は映画作家であると同時に、批評家でもあった人物である。いくつもの著作を執筆すると同時に、シネマ・ノーヴォの重要人物パウロ・ローシャの作品などを堂々と批判してきた。そうした反感によってシネマ・マージナルは形を得ていく訳である。そしてその理論的な実践が今作なのだ。凄まじいまでに支離滅裂で、実験映画の素養がなければ意味不明なだけかもしれないが、ブラジルの片隅で驚くほど先鋭な前衛映画が作られていたことは知っていて損は無いだろう。

「O vampiro da cinemateca」の画像検索結果